秋の花背
花背の里も少しずつ秋が深まってきました。
いろんな場所で秋を感じることができます。
花せ屋は台風被害により10月半ばまで休業しておりましたが、10月末から営業を再開しております。
12月からは長い冬休みに入りますが、11月末まで土、日、祝と営業しておりますので、ぜひお越しください。
まだ台風の爪痕が残っているところもあります。お越しの際は十分にお気を付けください。
花せ屋の庭
ススキ
工芸館の駐車場に生えているカリンの実
(カリン酒などにぜひ!ご自由にお持ちかえりください)
2018年10月30日|中根
端午の節句
5月5日はこどもの日(端午の節句)ということで、京都版画館では鯉のぼりの暖簾をかけています。
鎧やかぶとを飾り、鯉のぼりを立てて男の子の成長や出世を願ってお祝いする一日です。
京都版画館の入り口
こちらは十八番屋 花花の入り口の暖簾です。
今の時期、ツバメの巣作りの時期でもあります。ツバメには商売繁盛の縁起モノとして昔から言い伝えがあるようです。
店内では端午の節句の商品を多数取り揃えております。
猫さんも兜をかぶってお出迎え。
お待ちしております*
2018年5月1日|中根
花せ屋 営業再開のお知らせ
長らくお待たせいたしました。
花背にある花せ屋は、4月7日(土)より営業を再開しております。
まだ少し肌寒い日もありますが、土、日、祝日と営業しておりますので、ぜひお越しください。
お待ちしております。
2018年4月7日|中根
桜
いろんなところで桜が満開でとてもキレイです*
さて、今月の京都版画館、十八番屋花花では桜の暖簾を掛けています。
お散歩コースにぜひお立ち寄りください。
京都版画館
十八番屋 花花
2018年3月29日|中根
ひな祭り
三月三日は雛祭り。
女の子の幸せと成長を願ってお祝いする日です。
雛人形は立春頃から二月中旬までに飾り始め、三月三日の節句が終わったら、出来るだけ早く片付けます。
京都版画館と十八番屋花花では三月三日までお雛さんの暖簾を掛けています。
店内では、お雛さん商品を置いておりますので、お近くにお越しの際はぜひ覗いてみてください。
京都版画館
十八番屋 花花
2018年2月23日|中根
2017年 祇園祭
京都では7月1日から31日までの1ヶ月間に渡り、祇園祭が行われます。
それに伴い、京都タカシマヤ1階「ゆとりうむ特設会場」にて、祇園祭の商品を販売しております。
福札やおはこ、うちわ、葉書などご自身でお使いになる以外にお土産にも喜ばれる商品を多数取り揃えております。
また、「十八番屋 花花」でも祇園祭の商品を販売しております。
ぜひ、お近くにお越しの際はお立ちよりください。
お待ちしております。
2017年7月14日|中根
花背の里
先週、とうとう花背の里も桜が咲きました。
雲一つない青空で散歩するのにもってこいの天候でした。
花背の里へ行く途中もちらほらと桜が咲いている所があり、あと数日は遅咲きの桜が楽しめそうです。
2017年4月30日|中根